さて、今日は個人的に1番か2番かくらいに
楽しかった『やちむんの里』のご紹介です。
沖縄旅行の全日程はこちらから↓
まぁぁぁぁぁぁ楽しかった(^o^)
というのも今回の旅、家の器を一新したくて
やちむんを買い込む気で臨んだ節もあり。
張り切って向かいました、やちむんの里。
どんな感じの所なのかな〜と思っていたのですが、
ひろーい敷地の中に、ギャラリーが点々としていました。
このやちむんの里以外にも読谷村の中に
ギャラリーが点在しているのですが、
我々はまずやちむんの里を攻めました。
車を停めて、てくてく。
敷地内はこんな風景です。
不自然に隠しているのは旦那と息子w
まずは共同の売店からチェック!
どんな感じなのかしら〜…(^o^)♡
なっっ…!(^o^;;;;;)
な…に……?(^o^;;;;;;;;;;;;;;;;;)
こんなに可愛い器が平然とゴロゴロしてる…!(^o^;;;;;;;;;;;;;;)
早速テンソンが爆上がり。
やちむんをあまり知らなかった旦那ですが
我々は志向が似ているので、彼も興奮気味w
ハァハァしながら、ここは一旦落ち着いて
まずは個々の作家さんのギャラリーを見に行こうということに。
これは共同で使っている登り窯だそう。
陶芸家ってかっこいい。
単純かw
てくてく歩いて着いた先は、
今回の目当ての1つでもあった大嶺實清さんの『ギャラリー囍屋』
透明感あるペルシャブルーの器が有名な作家さんです。
ギャラリーは田舎にある大きな民家の様な、広々とした空間でした。
靴を脱いで上がると、そこにはキレーーーーーな色の器たち。
一目で虜になる我々w
こんなに澄んだペルシャブルーは初めて見る色でした。
こんな器があるなんて…( ^ω^ )♡
ブルーの色自体はもちろん綺麗なのですが、
お皿とかカップの底のケーキのスポンジみたいな色の
可愛いベージュとブルーとの組み合わせが最高に可愛い!
↑の小皿は最後まで買うかどうか悩んだものでした。
買えばよかったぁぁぁw
ブルーのお皿以外にも、こんな可愛い花器や器も。
あまりにも可愛かったので、ここでは我が家のお皿と
実家へのお土産を購入。
戦利品はまた後日まとめてアップしまっす!
ギャラリーには大嶺先生ご本人もいらっしゃいました。
まさかご本人に会えるとはw
暑かったからか、お風邪だったのか、おでこに冷えピタ貼ってました。
可愛いw
このギャラリーは靴を脱いで上がる&床にお皿がいっぱいなので
子供は要注意(^o^;)
我が家はあまりにも危なっかしい&抱っこだと暴れたので
普段はマル禁なipadに頼りました泣
まぁ無礼講ということでネ…!
大満足のその後は、北窯の売店へ。
まあここも可愛い可愛い…w
ここは天国か?はたまた桃源郷か?
可愛いながら、大嶺工房よりもはるかにお手頃なのも助かりますw
ここでも普段づかいの器をいくつか購入しました。
外にはやちむんに入った可愛いお花が。
沖縄ぽい(^o^)♡
やちむんの里では大大大大大満足なお買い物が出来ました〜!
次は読谷村の中にある『一翠窯』のギャラリーに向かいましたヨ!
ここでもまたスパークしますw
でっはではまた次回〜!